これまでの講演会 → 40年誌のご紹介

*第14回(1987年)より会期途中あるいは最後に話し合い学習をもうけました。

*敬称は略させていただきました。

*第31回〜第45回の様子がご覧になれます。各回をクリック!

回 年度 実施日 講師 テーマ
第46回 2023年 7/8 降矢 なな(絵本作家) 絵本といっしょに旅する。出会い、別れ、これから。
9/7 上田 麻里(岩波書店・東京子ども図書館理事) 本と出会う・人と出会う・場と出会うー"芋づる式"の喜び
10/6 張替 恵子(東京子ども図書館理事長) 子どもと本の幸せな出会いのためにー私たちおとなができること
第45回 2019年 10/11 村田 浩一(よこはま動物園 園長) 動物園で楽しく学ぶ
10/31 三浦 佑之(千葉大学名誉教授) 出雲神話を読む 〜ヲロチ退治・稲羽のシロウサギなど〜
11/13 田中 清代(絵本作家) 「くろいの」のこと、ナミコンクールのこと。
45周年・第44回
2018年
10/2 養老 孟司(東京大学名誉教授) かけがえのない子どもたち〜過去から未来へ
10/12 山口 マオ(イラストレーター・絵本作家) 絵本作りの舞台裏
10/24 末盛 千枝子(絵本編集者) 人生に大切なことはすべて絵本から教わった
11/28 朽木 祥(作家) 失われた声に耳をすませて
第43回 2017年 9/27 松岡 享子(公益財団法人東京子ども図書館名誉理事長) 子どもと本をめぐって
10/6 中村 桂子(JT生命誌研究館館長) 人間は生きものというあたりまえのこと
   ーケストナーを読みながらー
11/10 鈴木 まもる(画家、絵本作家、鳥の巣研究家) 絵本と鳥の巣の不思議
第42回 2016年 9/26 五十嵐 七重(奥会津の語り部) 昔話は心のかけはし
10/7 なかえ よしを(絵本作家) 絵本の気持ち
10/17 斎藤 惇夫(児童文学者) 子どもの成長と絵本
11/1 富安 陽子(童話作家) 物語が生まれる時
第41回 2015年 10/5 池内 了(名古屋大学名誉教授・宇宙物理学者) 科学の道しるべ
10/23 佐藤 多佳子(作家) 創作のサイドストーリー
11/13 黒井 健(絵本作家) 絵本の挿絵について
第40回 2014年 10/21 外海 賢雄(元小・中学校教師/浄土真宗寺院住職) ともに絵本のたのしみを
11/7 村上 康成(絵本作家) 絵本の魅力、絵本の力、〜自然の歌をききながら〜
12/8 上橋 菜穂子(作家/川村学園女子大学特任教授/文化人類学者) 物語との旅ーこれまでとこれからー
第39回 2012年 10/5 河野 芳英(大東文化大学教授) おっとりとピーターラビットの世界へ
10/31 本川 達雄(生物学者) 動物の時間から子供の時間を考える
11/12 司 修(絵本作家) 絵本の時間
第38回 2011年 10/7 松井 るり子(文筆業) おやすみなさいをするまえに〜絵本に学ぶかわいがり
11/8 横田 重俊(絵本と木のおもちゃ 横田や 店主) 「絵本や」33年間の出会い
12/12 長谷川 義史(絵本作家) 絵本で元気に!
第37回 2010年 10/15 荻原 規子(ファンタジー作家) ファンタジーの魅力
10/27 酒井 富美子(元横浜市立図書館司書) “はじめの一歩”は港北図書館から
~司書として30年を生きて~
11/16 柚木 沙弥郎(染色工芸作家) 嬉しくなくちゃつまらない
11/24 松岡 達英(自然絵本作家) もっと自然を楽しもう
第36回 2009年 10/7 山中 恒(作家) 戦時の児童文学
10/16 こやま 峰子(詩人・児童文学作家・エッセイスト) 詩画集「地雷のあしあと」が出来るまで
10/30 内田 麟太郎(詩人または絵詞作家) 気がつけば絵本
11/11 奥本 大三郎
(埼玉大学名誉教授・日本昆虫協会会長・日本アンリ・ファーブル協会理事長)
ファーブル昆虫記と日本人の自然観
第35回 2008年 10/10 中村 柾子(青山学院女子短期大学非常勤講師) 子どもといっしょに絵本の世界へ
10/18 あべ 弘士(絵本作家) どうぶつが絵本になった
10/30 上遠 恵子(レイチェル・カーソン日本協会会長・エッセイスト) レイチェル・カーソンの贈りもの
    ー子どもたちにセンス・オブ・ワンダーをー
11/6 長田 弘(詩人) 本という贈り物
11/14 時田 史郎(元絵本編集者・福音館書店前社長) 昔話と昔話絵本(その2)
ー『さんまいのおふだ』と
 『とうもろこしおばあさん』の編集経緯に沿って
第34回 2007年 10/3 伊藤 遊(作家) 私の物語
10/11 児島 なおみ(絵本作家) 「作りたい絵本がいっぱい!」
10/30 さくま ゆみこ
(翻訳者・アフリカ子どもの本プロジェクト代表)
アフリカの子どもたちと子どもの本−翻訳の現場から
11/8 浜口 哲一(平塚市博物館館長) 子ども達と楽しむ浜辺の漂着物
11/22 時田 史郎(元絵本編集者・福音館書店前社長) 昔話絵本と昔話
ー『そばがらじさまとまめじさま』の編集経緯に沿って
第33回 2006年 10/26 梶山 俊夫(画家・絵本作家) 永遠のこどもたちへ
11/7 菱木 晃子(翻訳家) 私の好きなスウェーデンの作家たち
11/17 今泉 吉晴(動物学者・ナチュラリスト) シートンをよく知ろうとして見えてきた大切なこと
11/24 梨木 香歩(作家) 運営委員との対話にてー私の中の子どもと自然
12/1 村中 李衣
(児童文学作家・梅光学院大学子ども学部子ども未来学科教授)
コミュニケーションとしての絵本
第32回 2005年 10/7 和田 昭允(横浜こども科学館館長・理化学研究所特別顧問) 宇宙って何?生物って何?
10/13 柳田 邦男(ノンフィクション作家・評論家) 今、大人こそ絵本を〜絵本がひらく豊かな日々
10/25 宮西 達也(絵本作家) ウルトラパパの絵本と子育て
11/1 杉山 亮(おもちゃ作家・児童文学作家) 子どもとものがたりのいい関係
11/11 川内 直美(横浜市港北図書館司書) 本と出会うまで
第31回 2004年 9/7 神沢 利子(児童文学作家) 80才ー生きることと書くこと
9/28 菅野 徹(生物誌家) 篠原トライアングル
  〜妙蓮寺ー菊名ー新横浜の三つの駅に囲まれた〜の自然
10/5 藤本 朝巳(フェリス女学院大学文学部教授) 絵本と表現
10/14 川端 誠(絵本作家) 絵本とともに旅をして
10/29 松原 秀行(児童文学作家) 自作を語る
第30回 2003年 10/1 松居 直(福音館書店相談役) 絵本の力
10/17 木村 裕一(絵本作家) 日常から作品へ 例えばあらしの夜に
10/29 佐草 一優
(JWCゼネラルディレクター・のづた動物病院院長)
野生動物たちに教えてもらったこと
11/7 太田 大八(絵本作家・画家) 絵本のこと
11/13 中川 千尋(絵本作家・翻訳家) 子どもへわたす言葉 翻訳作品を中心に
第29回 2002年 10/10 片山 健(怠け者の野心家) コッコさんの話 その他の話
10/18 アーサー・ビナード(詩人・中原中也賞受賞) 「おわび」の絵本、「くどき」の紙芝居ー物語のミソと効用ー
10/31 池田 香代子(ドイツ文学翻訳家・口承文芸研究家) 「100人の村」のわたし・たち
11/8 森 清和
(横浜市環境科学研究所エコシティ研究室主任研究員)
蜻蛉釣りのできる横浜を目指して
第28回 2001年 10/12 赤木 かん子(児童文学評論家) 子どもたちに本を出す前に知らなければならないこと
10/18 ジャック・モイヤー(海洋生物学者) 子どもは海で元気になる
11/2 上橋 菜穂子(作家・川村学園女子大学講師) 物語の魅力と魔力
11/8 飯野 和好(絵本作家・イラストレーター) 絵本・めくり 語り うなりの面白さ!!
第27回 2000年 11/9 田村 実(福音館書店編集長)
竹村 たか子(「子どもの本の店」主宰)
石川 道子(お話アンサンブル所属)
パネルディスカッションー子どもに良い本を届けたいー
11/17 後藤 道夫(サイエンスプロデューサー) 家庭で楽しむ科学手品
11/24 天明 京子(横浜市中央図書館司書) 本を愉しむ・ふたたび
11/30 萩原 昇(民話作家) 現代に活かそう、民話の心を
12/5 西巻 茅子(絵本作家) 幼い子どもと絵本
第26回 1999年 10/14 山口 雅子(元(財)東京子ども図書館職員) 子どもが本当に絵本やお話を楽しむためにはどうすればよいか
10/17 今江 祥智(童話作家・父親) 本の中のおとうさん、おかあさん
10/22 浜田 桂子(絵本作家) いのちの誕生、絵本の誕生
11/4 瀬名 恵子(絵本作家・JBBY会員) 子どもと絵本 ー子どもは本当は本が好きー
11/11 板倉 聖宣((私)板倉研究室室長) 科学よみもの ーいたずら博士の「科学よみもの」の話ー
第25回 1998年 10/16 小澤 俊夫(白百合女子大学教授・元筑波大学副学長) 昔ばなしが語る子どもの成長
10/27 杉浦 宏
(国際学院埼玉短期大学教授・NHKラジオ子ども科学相談)
動物たちの子育てから学ぶ
11/10 武田 美穂(絵本作家) 武田美穂の世界
11/17 杉 みき子(児童文学作家) 読むこと、書くこと、育てること
第24回 1997年 10/7 スズキ コージ(イラストレーター) 絵の中の旅
10/14 猪熊 葉子(白百合女子大学教授) メアリー・ノートンについて
10/28 高橋 範夫(神奈川県立青少年センター天文課勤務) 身近な天体から宇宙
11/11 天明 京子(横浜市中央図書館員) 話そう・聞こうー本を楽しむ Part5(座談会形式)
第23回 1996年 10/15 荻野 昭(多摩動物公園昆虫館飼育係) 「鳴く虫」姿と声
10/29 中村 妙子(翻訳家・恵泉女学園理事) 「翻訳とわたし」ー子どもの本を中心にー
11/5 二俣 英五郎(絵本作家) 絵本よもやま
11/12 天明 京子(横浜市中央図書館員) 本をたのしむPart4
11/26 本多 慶子(フリー編集者・JBBY監事) 今、こどもの本は 日本 アジア 世界
第22回 1995年 10/31 舟崎 克彦(児童文学者) 本という名の旅 ー読書のたのしみー
11/7 長野 ヒデ子(絵本作家) 絵本とさし絵とかみしばいを描く
11/17 石上 正夫(ノンフィクションライター) 戦争を知らない世代へのメッセージ
    ー子どもたちには平和をおくりたいー
11/21 大島 かおり(翻訳家) 子どもと本を読む愉しみ・訳す愉しみ
12/5 天明 京子(横浜市中央図書館司書) 本を楽しむ Part3
第21回 1994年 10/21 小河内 芳子(日本図書館協会顧問) 子どもと本との出会い
11/1 吉谷 昭憲(生物イラストレーター) アメンボとカメムシ
11/10 小野 かおる(画家) 絵本を描く
11/29 榊原 るみ(女優) 私の読み聞かせ
12/9 松居 直(福音館書店会長) ことばが消えてゆく
第20回 1993年 10/12 天明 京子(横浜市港北図書館司書) 本をたのしむⅡ
10/19 三田村 信行(児童文学者) 自作を語る
10/26 小西 正保(岩崎書店社長) 子どもの本の現状 子どもと本の出会い
11/2 吉原 耕一郎(多摩動物公園) チンパンジーに学ぶ子育ての原点
11/9 西村 繁男(絵本作家) 自作を語る
第19回 1992年 10/13 早乙女 勝元(児童文学者) ダーちゃんと私の物語
10/20 天明 京子(横浜市港北図書館司書) 本を楽しむ
10/27 本多 慶子(フリー編集者) 絵本の文化史 1920年代と今
    子どもの絵本をめぐる日本と世界
11/10 渡辺 尚代(翻訳者) よみきかせのすすめ
    自分の目をたしかにしていい絵本を子どもに
11/19 江川 多喜雄(板橋区蓮根第二小教諭科学教育研究協議会) 子どもと自然と科学 感性豊かな子どもに育つために
第18回 1991年 10/22 田中 裕子
(たまプラーザ童話屋・グランまま社・フリースペース「びすたーり」代表)
子どもの本屋からの発言
10/30 菊池 日出夫(絵本作家) さんねんごいの世界 川についての話
11/12 斉藤 洋(子どもの本の書き手) 子どもが読んでもおもしろく
    大人が読んでもおもしろく
11/19 山下 明生(童話作家) もうひとつの時間
12/3 吉谷 昭憲(生物イラストレーター) こんなにおもしろい昆虫の世界
第17回 1990年 9/28 きたやま ようこ(絵本作家) 私の絵づくり
10/2 長谷川 潮(児童文学評論家) 子どもの本における戦争と平和
10/16 アン・ヘリング(法政大学教授・児童文化史研究家) 日本の五大昔話(江戸から現代へ)
10/26 松居 友(福音館編集者を経て現在執筆活動中) 絵本、愛の体験
10/30 酒寄 進一(新潟大学講師・翻訳家) 今だから子どもたちに大きな物語を
第16回 1989年 9/29 長崎 源之助(児童文学者) 子どもの読書をこう考える
10/3 オスマン・サンコン(ギニア大使館顧問) アフリカの心を伝える昔話
10/6 しみず みちを(童話作家) 子どもたちに豊かな体験と読書を
10/17 名倉 弘(わかば科学クラブ主宰) 科学おちこぼれだからすばらしい
  ー科学オンチの語る科学教育ー(付 実験と工作)
10/26 金原 瑞人(法政大学専任講師・翻訳家) 子どもの本の翻訳について
第15回 1988年 9/27 西巻 茅子(絵本作家) 私の絵本・仕事を通して
10/4 薮内 正幸(フリーランス(動物画家)) 動物と絵とのかかわり
10/18 清水 達郎(ジャーナリスト) 子ども・本・おとなのむすびつきを求めて
    ージャーナリストの目を通してー
11/8 今西 祐行(児童文学者) 子らへの想い
11/10 佐々 梨代子(東京子ども図書館) 子どもと絵本
第14回 1987年 9/24 中川 李枝子(児童文学者) 本との出会い
10/2 菅野 徹(生物誌家) 都市に生きる生物たち
10/6 波木井 やよい(子どもの本研究家) 読書によって育つもの
10/29 清水 真砂子(児童文学者) 今、こどもの本に出来ること
11/5 斎藤 惇夫(児童文学者) 子どもと文学
第13回 1986年 10/7 伊勢 英子(絵本作家) ”不確かさ”という確かさ ーざしきぼっこー
10/17 長谷川 善和(横浜国立大学教授ーせきつい動物学) 恐竜からのメッセージ
10/21 八木 紘一郎(NHKできるかな制作者ー造形教育) なぜ”つくるあそび”か
    ーノッポさんとゴンタくんの伝えたいものー
10/28 百々 佑利子(評論・翻訳家) 子どもの本の未来
11/11 宮川 ひろ(児童文学者) 自作を語る
第12回 1985年 10/1 木村 泰子(絵本作家) 自作を語る
10/8 百々 佑利子(翻訳家) クシュラの奇跡をめぐって ーことばとのしあわせな出会いー
10/15 江川 多喜雄(「理科教室」編集者) 子どもたちの生活に自然を
10/29 工藤 直子(詩人) 野原のつぶやき、子どものつぶやき
11/5 小沢 俊夫(筑波大学教授) 子どもに昔話を
第11回 1984年 9/28 矢島 稔(上野動物園水族館館長) 生きることのすばらしさ、むずかしさ ー昆虫のかくれんぼー
10/12 岩村 和朗(絵本作家) 自作をかたる
10/25 石子 順(漫画評論家) 漫画のある教室 ー子どもと本ー
11/2 古田 足日(児童文学者) 子ども・社会をどのようにとらえようとしてきたか
11/9 西内 ミナミ(読書運動家) 思いついたらその時に ー子どもの心をうつ絵本ー
第10回 1983年 9/27 本多 慶子(フリー編集者) 絵本の楽しみ ー子どもの本の現状とヨーロッパの研修からー
10/4 沼知 方子(科学読み物研究家) 子どもの心をとらえる 科学読み物ー本の紹介ー
10/18 山花 郁子(児童文学者) 子どもの心をはぐくむ読書 ー本の世界ー
10/24 寺村 輝夫(児童文学者) 私と王さま ー子の目、親の目ー
11/17 三島 幸子(助言者・中学校教師) 教室の中の子どもたち
    今、母親として考えること(話し合い)
第9回 1982年 10/5 角野 栄子(児童文学者) 自作を語る
10/19 岩崎 京子(児童文学者) 自作を語る
10/26 三島 幸子(中学校教師) 教育の現場から
11/9 齋藤 次郎(子ども調査研究所) 子どもたちの現在
11/13 吉田 新一(立教大学教授) 親子でわかとう絵本の愉しみ
第8回 1981年 9/29 大友 康匠(絵本作家) わたしのノンタン
10/6 榎本 司郎(偕成社「絵本とおはなし」編集者) 編集者からみた絵本の世界
10/27 深谷 鋿作(国民教育研究所) 子どもの目を見て語り心を育てる
11/6 神沢 利子(児童文学者) 自作を語る
11/11 高木 敏子(児童文学者) ガラスのうさぎとわたし
第7回 1980年 10/7 今西 祐行(児童文学者) 私と児童文学
10/18 アン・ヘリング(法政大学助教授) マザーグースと日本のわらべ歌
10/21 まつい のりこ(絵本作家) 絵本を作りましょう1
11/4 大石 真(児童文学者) 自作を語る
11/18 本多 慶子(絵本製作・編集者) 絵本を作りましょう2
11/26 武市 八十雄(至光社社長) 感じる世界の絵本
第6回 1979年 10/16 松谷 みよ子(児童文学者) 自作を語る
10/23 まつい のりこ(絵本作家) わたしの絵本づくり
11/6 まど みちお(詩人) 子どもの詩のたのしさ
11/13 山花 郁子(児童文学評論家) 「本を読んで」といわれたら
11/20 鳥越 信(児童文学評論家) 現代児童文学の問題点
第5回 1978年 10/12 上 笙一郎(児童文化研究家) こどもと本との出会い
10/18 中川 李枝子(児童文学者) 本について語る
11/2 大川 悦生(児童文学者) 民話をどう読みどう語るか
11/9 松本 猛(絵本研究家) いわさきちひろの世界
11/16 谷川 俊太郎(詩人・児童文学者) 谷川先生を囲んで(座談会)
第4回 1977年 10/13 加古 里子(児童文学者) 読書は本当に役に立つか
10/27 早船 ちよ(児童文学者) 子どもの本の楽しさ
11/4 赤羽 末吉(絵本作家) わたしの絵本づくり
11/10 酒川 玲子(横浜市山内図書館) 図書館と地域のかかわりあい
11/22 米倉 斉加年(俳優) メルヘンの世界
11/24 高士 与市(児童文学者) 科学読物をどうとらえたらよいか
第3回 1976年 9/21 小西 正保(岩崎書店編集長) 子どもの本の出来るまで
9/28 瀬名 恵子(絵本作家) 私の絵本
10/5 川崎 登美子(横浜市図書館職員) 図書館児童室の子どもたち
10/9 山下 明生(児童文学者) 私と児童文学
10/19 代田 昇(子どもの本研究家) 読書運動の現状と将来
10/23 神沢 利子(児童文学者) 私と児童文学
第2回 1975年 9/16 小河内 芳子(児童図書館研究会会長) 子どもの本の選び方
9/25 赤木 由子(児童文学者) 私と児童文学
10/2 長崎 源之助(児童文学者) 豆の木文庫と創作活動
10/9 内田 加津子(子どもの本研究家) マンガと読書
10/16 津田 櫓冬(画家) わたしと絵本
10/25 寺村 輝夫(児童文学者) 私と王さま
第1回 1974年 9/19 徳村 彰(ひまわり文庫主催者) 子どもと子どもの文化
9/26 宮川 ひろ(児童文学者) 自作を語る「春駒のうた」
10/3 代田 弘(小学校教諭) 学校における読書指導
10/17 増村 王子(日本子どもの本研究会会長) 読み聞かせから一人読みへ(読書指導のあり方)
10/24 古田 足日(児童文学者) 自作を語る
10/31 横浜市立図書館職員 親子読書会のすすめ方

このページのトップへ

inserted by FC2 system